- やめられへんし〜 (02/27)
- JOKER (02/26)
- ゆずマーマレード (02/16)
- もちろん、予約してます★ (02/14)
- 検察側の証人〜麻布広尾町殺人事件 (11/07)
![]() |
CottonCandy♪好きなことだけ好きなだけ。
|
![]()
2011.08.22 Monday
検察側の証人 アガサ・クリスティの、これは戯曲もの。
![]() 買ったから読みたいんだけど…。 この秋、初めて「観劇」に出かけるの。 お芝居、ナマで見たことなかったんだよね…(恥ずかし)。 その宣伝動画がこっち▼ かっこいい男性、いっぱい♪ --------(それかい!ってか?) でも荒木さん(下側の動画の向かっての左にいる彼)が先に読まないでって言うしさ〜…wwwww 読んだところで、年喰った頭は内容を忘れちゃったりしないかなってか?
| cottoncandy | books | 02:01 | - | - |
2011.01.25 Tuesday
やっと、こうなった 少女漫画「ガラスの仮面」。。。。。
このシーンを見せてもらうまで、いったい何年かかったやら…30年はかかったよね〜〜〜〜 きっと、たくさんのマダムの皆様が そう思ってることだろな。 長い間の肩透かしのせいで、今回(本来は もうとっくにこうなってるはず)の展開に、びっくりしちゃった。 ので、記念に ぼそぼそ。
| cottoncandy | books | 20:01 | - | - |
2009.06.23 Tuesday
楽譜、さがしてるの??? 「住出さんの楽譜」「住出勝則 楽譜」
で検索してここへ辿り着かれる方が、春以降すごく多いんだけど…なんだか不安になるぐらい他の記事とヒット数が違うので… ![]() ![]() 動画サイトなんか眺めてるとコメント欄に 「楽譜がほしい、誰かどこで入手できるか教えて」 って内容の投稿がけっこうあるので、そういう人が検索してきてるとは思わないけど(そういう人はどうやら海外の方たちらしいから)、楽譜を探してる人、多いのかな? そ〜〜〜言えば、住出さんの公式サイトって楽譜のことはっきり紹介してなかったかも ![]() ![]() ある知人からも聞いたんだけど、そのまた知人が「住出さんアレンジの♪TearsInHeavenの楽譜」のことをブログに書いたらやっぱり驚くほどの閲覧数だったんだって〜〜〜。すごい…なぁ…。。。。。 あ、ただしここで言ってる♪Tears〜の楽譜ってのは私の知人のお手製のですからね、売ってないですからね、念のため。 度々書いてるけど 住出さんの楽譜をさがしていらっしゃるなら住出さん公式サイトの“DISCOGRAPHY”のページを確認されるか、プー横丁さんやドルフィンギターズさんのサイトを訪問されることをオススメいたしますよ。 以前に楽譜で扱われている曲についてリストアップした記事を書いていたのでご参考まで。 現在 楽譜については、住出さんの公式サイトの「discography」で紹介されていますので そちらをご参考に。
| cottoncandy | books | 08:20 | - | - |
2009.05.11 Monday
天使と悪魔と目の老化 初めて映画「スプラッシュ」を見たときから、大好きなの、トム・ハンクス。
若い頃は つんと目立った横顔の鼻先と言うか唇というか…(笑)、キュートでナイーブでコミカルで。 もうすっかり大俳優でおぢさまになってしまわれましたが…。 「ダ・ヴィンチコード」のときはすっかり出遅れて映画が先になってしまって、原作を読む頃には映画のシーンを思い浮かべたりしてた次第。 原作では「ダ・ヴィンチコード」の前のシリーズになる「天使と悪魔」の方こそ、先に読んでおこうと本を購入したのは あの映画の直後だったのに。 まだ 読み終わってない… ![]() 大きな理由は…タイトルに書いてみた ![]() ま、いい訳だけど。 今週金曜日に映画が封切り。 今週中に読めるか???? まぁ 無理かなぁ(投げやり〜)
| cottoncandy | books | 17:56 | - | - |
2009.03.29 Sunday
住出勝則さんの楽譜 おしらせ。
「住出勝則」「楽譜」…あたりのキィワードでここへ辿り着いて来られる方が多々おいでのようですので、はっきり、ここでまとめておきます。
| cottoncandy | books | 10:57 | - | - |
2008.09.19 Friday
夏休みの宿題--理科自由研究その2 この前の「夏休みの宿題--理科自由研究その1」に続く理科の自由研究編。
去年、市教育委員会開催の展示会に選んでもらい賞状をもらった娘は、2匹目のどじょうをねらっていて…だったら自分の力で考えてもらいたいもんだけど…書店であれこれ本を物色してテーマを何にしようか思案していた。 よくしたもので、夏休みの自由研究のテーマに悩む子どもをターゲットに、「こんな自由研究はいかが〜??」みたいな本が何種類も出版されてたりするんだよね。 研究セットってなお膳立てグッズを使うのとどこが違うのかなぁ…なんて思いつつ、結局 そういう本の1冊の中から挑戦してみるテーマを決めた。 決めた…誰が? 私か?彼女か????? とにかく運がよければまた選ばれたい…てな「邪ま」なことを考えているんだもんねぇ…選ばれたかったら、選ぶ立場の人が選びたくなるような内容がいいんじゃないかな??? ということで 選んだのは「DNAを抽出する」という実験。 「DNAを抽出する」とは、なんだか たいそうでしょ。
| cottoncandy | books | 21:48 | - | - |
2008.09.17 Wednesday
夏休みの宿題--理科自由研究その1 先日書いたのは「夏休みの宿題--読書感想文編」。
今度は理科の自由研究編。 これも何をするのか「決める事」が大変なので、決めてしまえば、後は 頑張るだけ。 去年はタイミングよく私が石けんを作ることに目ざめたところだったので、初めての石けん作りを宿題とからめることにして、落着。 いや〜〜、今どきはレポートを書くのもラクチンだわ〜〜〜。 学校からの指導でワープロは不可ということで、文章は手書きするしかないんだけども、写真は使って ![]() だから お道具や材料を ![]() 各手順を その都度 ![]() 何か 対象に変化があれば ![]() できあがりを ![]() …写真はデジカメだもん、家のプリンターから好きな大きさにプリントして、レポートの必要と思われるところに どんどん貼付。 そのプリントもシール加工されたプリンター用紙なら、のりいらず。裏紙をはがして ぺたん。 は〜〜、うらやましい。 私らの時代だったら、全部絵で描かねばならんところだ。。。 いいのかな、こんな お手軽で…。。。。
| cottoncandy | books | 12:32 | - | - |
2008.09.14 Sunday
夏休みの宿題--読書感想文編 9月に入ってはや2週間。
学校も授業が始まってくれて、やれやれ ![]() 夏休み中は…特に8月も1週ほど過ぎると、保護者の立場の者同士、よるとさわると、 「宿題 やってる???」 …もちろん、主語は「おたくの○○ちゃん(くん)」。 サマーワークだかなんだか、そういう名前の問題集ぽいのは、いいの。 子どもらも とっつきやすいから。 問題は、読書感想文とか、自由研究とか、自分でテーマをひねり出さなきゃいけない系統のもの。 普段から 受身なんだもん、こういう時は困ってる困ってる…。 中には こういうのこそ好き!ってタイプもいるんだろうけど、大概は、「どうしよ…」と先送りして月末あたりに苦しんでいるんだよね。 毎年、毎年、繰り返し…。
| cottoncandy | books | 20:58 | - | - |
2008.02.16 Saturday
阪急沿線文学散歩スケッチ集 知人からこんな本をいただいた。
![]() あっさりした装丁で、なんの本…??? との疑問を受けそうですが。 著作権のこともあるので中はお見せできないけど、前書きに書かれた説明によると、昭和50年代に阪急電鉄株式会社の社内広報誌に掲載された風景画の画集なのである。 絵に描かれた場所は たとえば 中之島公園、大阪道修町(どしょうまち)、須磨寺、六甲山、鴨川、嵐山、桂離宮… 京阪神ではなじみのある場所で、文学作品の舞台になった風景画が ページをめくるごとに次々…なかなか嬉しいもので。
| cottoncandy | books | 21:35 | - | - |
2007.12.23 Sunday
手作りドレスでウェディング ![]() 別に身内や関係者の誰が結婚すると言うわけでもないんだけど、書店でみつてけて即購入… ![]() ハデに凝ったデザインの物もあるけど、ドレスって布がゴージャスで刺繍やレースで飾られているけど、デザインは パネルをはぎ合わせるぐらいのシンプルなものが素敵 だと思う。 …って 偉そうなこと言ったところで、じゃぁパターンを書くか?? って〜〜と 、なんの必要にも迫られてなく、追い込まれてもいないと できるわけない 私には。 だけど これだと 実物大型紙つきだし〜〜 布なんか変われば 雰囲気変わる。 ウェディングに着なくても 他の場面で使えるときがくるかも (って いったい いつ?)
| cottoncandy | books | 23:09 | - | - |
2007.12.20 Thursday
桂枝雀と61人の仲間 NHKの朝の連ドラ「ちりとてちん」。
朝の連ドラは大阪局制作の方が、どうも肌に合いやすい傾向があるみたい。 とくに 今回のは 落語ネタが 随所にエピソードとして盛り込まれてて そこが 気に入ってる。 タイトルもそうだし。。これ上方落語で「ちりとてちん」って〜〜、江戸の方の「酢豆腐」でしょうね。サゲはちょっと違うみたいな気もするけど。 ドラマの中で 大阪天満宮の裏あたりの師匠のおうちの前の居酒屋の名前が「寝床」…聞きたくない浄瑠璃をいやいや聞かされるネタのタイトルだわ。んでまた、その店で下手なフォークライブをいやいや聞かされる ご近所さん(笑)。ヒロインの兄弟子が働いていたお店の名前が「延陽伯」…これは江戸の「たらちね」かな〜〜。 まだまだ いっぱい 仕込まれていて 楽しい。。 さて手元にあるのが 今は亡き爆笑王・桂枝雀さんのご本。 ![]() 枝雀さんが 得意とされていた60のネタのカンタンなあらましと、それにまつわるようなまつわらないようなエッセイの本。
| cottoncandy | books | 16:32 | - | - |
2007.10.26 Friday
熱血!アコギ塾 ![]() 買っちゃった〜〜。 ギター弾かないのに〜〜。 ん〜〜、今のこの時点ではギターを弾いてないけど、持ってないわけじゃないからね、やってみようかなぁって思ったときのための準備(笑)。
| cottoncandy | books | 16:53 | - | - |
2007.04.12 Thursday
みどりのゆび この本と出会ったのは小学校2年生、8歳の時。
みどりのゆび/岩波文庫 モーリス ドリュオン・著, ジャクリーヌ・デュエム・絵 安東 次男・翻訳 ![]() 学校の図書室にハードカバーの本が1冊だけあり、あまりにも気にいったのでず〜っと手元に置いていた。…、で卒業の頃 いやいやながら仕方なく返却した。思えば 迷惑なことをしてしまった。 私のおかげで この本と出合い損なった子がいたかもなぁ(笑)。 主人公のチト少年はお金持ちの両親をもつ、何不自由ない生活をしている男の子。なのに学校で落第してしまい、学校とはちがう形式でお勉強をしなければいけなくなった。そんないきさつの中で、自分が植物にたいして特別な能力をもっていることに気付く。そして、その力を使って、周りの人の心を穏やかにしていき、ついには戦争でさえ…。 原作はフランス語。 しかしながら、日本語に訳された本書の全編にわたる詩的なリズムがとても清楚にして清麗。 珠玉の名作に違いないよ。 そういえば、「植物に対する特別な力」…「僕の地球を守って/日渡早紀・作」のヒロイン亜梨子(ありす)と、どこか通じているかな。
| cottoncandy | books | 13:59 | - | - |
2007.04.11 Wednesday
ボク月(ボクを包む月の光)第4巻 日渡早紀さんの十数年前の作品「僕の地球を守って」(通称・ぼくタマ)の主人公とその子ども世代の物語を描いた「ボクを包む月の光」(通称・ボク月)の第4巻。
![]() やっと読んだ〜〜。
| cottoncandy | books | 22:17 | - | - |
2007.01.04 Thursday
「ぼくの地球を守って」の続編 「ぼくの地球を守って」、通称「ぼく地球(タマ)」。
1991年の東京&京都を舞台に異星人である前世の記憶をもつ高校生6人と小学生の計7人が、周囲の人を巻き込み、前世の記憶に翻弄されながらも過去の出来事に決着をつけ現世での自分の生き方に目覚めるストーリー。現在進行形の現世の物語に前世の物語と物語内の宗教観が絡み、少女マンガには珍しい壮大なスケールで展開する。 ![]() 1987年〜1994年「花とゆめ」に連載。単行本全21巻。日渡早紀作。 「漫画」ならではの表現方法を最大限に生かした作品。 読み進んでいくにしたがって解ける謎も、実は読み返せば伏線ばっちり、ヒントが堂々と描かれていたり。 「地球」を何から守ってほしいのかって事は、クライマックスで解ることなので、ここでは ナイショ。 人それぞれ好みはあるだろうけど、読み応えのある作品だということは保証できる。 しかし、知らなかった。続編があったなんて〜〜〜。 「ボクを包む月の光−ぼく地球(タマ) 次世代編−」 早く言ってよ〜〜(って感じ)。
| cottoncandy | books | 23:47 | - | - |
|
|
Copyright(C) B-Blog Project All rights reserved.
|